recollection

エクスプローラーの体験や知識アレコレ

兵庫県の美味しい老舗ラーメン店

創業1977年ですので40年以上営業しています。歴代の調理師さん達の念が込められているのでしょう、お店の容姿から店内にあった数々のドラマを想像してしまいます。まるで整備される以前のモトコー(神戸元町高架下)にあったような昭和の懐かしい渋い佇まいです。

開店と同時にどんどんお客さんが入店し席は埋まってゆきます。開店時、実際にここに来ればその慌ただしい賑わいシーンがみれることでしょう。店員さんは手が阿修羅のように4本以上欲しいかもしれません。

 

r.gnavi.co.jp

 

カウンターは1席ごとに区切りがあります。

 

お好きなスパイスが選べます。

 

店舗内壁に写真とお値段有りのわかりやすいメニュー。拉麺ウォールアート鑑賞は美術館のような様相で寛大な計らいに平伏致しました。

 

2国ラーメンをオーダーしました。全体1/3はキムチ。センターにアイスディッシャーで型どられたとおもわれる丸いジンジャーが陣取りしています。やはり神聖な曼荼羅チャーシューを選んだ私。ハートスートラが聴こえてきたら面白い。

 

美味しい食べ方として、チャーシューは出汁にしばらくつけてから食べると◎です。

程良い加減のコクです。麺は細麺。申し分無いお味です。また、セットメニューもあるのでお得に食べれます。

 

尚、ラーメン2国さんは兵庫県の神戸、加古川、明石に点在しています。兵庫県に来られたら是非足を運んで下さい。お勧めです。

 

本日もお読み頂き有難う御座いました

 

日本へそ公園に行きました

兵庫県西脇市といえばJ-popはウルフルズトータス松本さんの出身地です。そんな西脇市日本へそ公園はあります。

maps.app.goo.gl

 

JR西日本加古川線日本へそ公園駅が傍にあります。

 

東経135°と北緯35°が交わる地点です。

 

サークル内に地球が記されています。なんだか遺跡のように見えます。

 

デザイナーさんは無意識に赤色を選んだのでしょうか。日本を示す色はやはり親方日の丸、太陽の赤色です。

 

アンテナ?のような建物。プラネタリウムあり子供たちご家族で楽しめます。

 

話は代わりますがNASAアメリカ航空宇宙局)は地球外生命体との交信の為につくられたと聞いています。

 

公園があって家族で楽しく過ごせます。

 

横尾忠則さんコレクション展が開催されておりました。

 

本日もお読み頂き有難う御座いました。

 

大衆食堂に行きました

今回はこちら。地域の食卓、近畿、東海、中国地方に展開している株式会社ライフフーズさんのめしやさんです。

r.gnavi.co.jp

 

好きなぶんだけセルフで選んで食べれます。左から順に進んでゆきます。

 

店内はカウンター席とテーブル席があります。清潔を保っています。一般ピープルには馴染み深い庶民的な食材が人気を博しています。

 

この時期なのでおでんは登場しています。チビ太のおでん。

 

ホクホク肉じゃがなど。

 

おうどんやお刺身も選べます。

老若男女問わず美味しく食べれる味付けで、日本食を自由に選べるスタイルが定評のようです。

 

本日もお読み頂き有難う御座いました。

 

半世紀営業している老舗拉麺屋さんに行ってきました

 

昭和46年から営業している老舗拉麺店にやってきました。

r.gnavi.co.jp

店内は大衆中華拉麺屋さんといった感じです。

 

お昼から優雅にビールを飲んでるおじ様がいらっしゃいました。大阪京橋や尼崎、フィリピンマニラの類似シーンです。

 

A〜Cラーメンとシンプルで選びやすいメニュー、、に加え、サイドメニュー。

 

角切り肉厚たくあん。たくあんは一般的に黄色で着色料はクチナシやウコンの自然植物の成分が使われています。本来は大根の辛味成分で黄色くなりますが発色は薄くなる為いつからか黄色い着色は定着している模様です。

 

油にんにく。拉麺のトッピングに。

 

 

着麺。やはり私は神聖な曼荼羅チャーシュー(Cラーメン チャーシュー大盛と麺1.5倍)を選択しました。ネギたっぷりで気分はもうシャンバラ。緑の優しい自然色が身体やマインドに浸透します。マシンで刻んだ多量のお葱でしょうか、それとも職人さんの手腕でしょうか。

 

 

麺は細麺となっています。フォーカスずれで麺がぼやけました、御麺なさい。お出汁は濃くも薄くも無い申し分ない程よい味わい深さです。半世紀の時を経た職人達の傑作で舌鼓を打ちました。機会あればまた食べたいものです。

 

尚、神戸ラーメン第一旭は神戸のソウルフードもっこすさんに影響を与えています。

 

yoginie.hatenablog.jp

 

本日もお読み頂き、有難う御座いました。

 

 

門戸厄神(もんどやくじん)東光寺にお参りに行きました

兵庫県西宮市に来ております。

 

関西大学聖和キャンパス東側に位置します。googleマップ評価数は2,600以上です。

maps.app.goo.gl

 

門戸厄神東光寺高野山真言宗別格本山となります。

 

年中行事です。みんなお祭り大好き。

 

怒ると怖い不動明王様の逆鱗に触れないよう前を静かに通り抜けます。

 

 

 

こちらは日本三大厄神の1つとなります。

 

本堂は薬師如来を祀っています。

 

御神籤(おみくじ)は神のお告げを得て吉凶を知ることです。幸が訪れるといいですね。私の場合、例え凶だったとしても、見なかったことにしたり前向きに良い方向に考えたりします。あなたならどのように考えるでしょうか。

 

粋な扇子がありました。扇子は古来日本国他、紀元前中国で用いられていたり、古代エジプトの壁画にも記されているようです。

 

本日もお読み頂き有難う御座いました。

 

淡路島ラーメン東大に行きました

偏差値の高そうなラーメン屋さんの看板です。入店前、すでに看板勝ちしています。

r.gnavi.co.jp

 

淡路島産!...を強調しています。セールスよりは食べてのお楽しみです。

 

券売機で先払いです。

 

店内は広々。学食じゃないんですね。淡路島にあるユニバーシティは関西看護医療大学のみ。

 

お水はセルフ、生卵は無料です。拉麺やカレーをまろやかにできますね。

 

まずは淡路島特産物玉ねぎを使用したカレーです。ピリ辛ですので卵を使用すると程よいお味となりました。もちろんお好みで自由に食べれます。

 

淡路島ラーメン東大さんの看板メニューの拉麺です。チャーシューのとろみがなんとも言えない美味しさです。細麺で飲み干せるお出汁のコクとまろやかさです。おろし玉葱がお口直しにちょうど良いです。

 

今回は拉麺とカレーのセットメニューをオーダーしました。双方共日本人向きの味覚でしょう。

 

淡路島お土産の玉ねぎ食材もありました。

ご機会あればお試しあれ

 

本日もお読み頂き有難う御座いました。

洲本大浜公園の波打ち際

うん、良い景色。快晴で気持ち良い日です。

maps.app.goo.gl

 

名勝黒松。塩害に強い山ほどの黒松が定植されているので鑑賞も担った防風設置なのでしょう。走っていると淡路島は沿岸部に家屋が集中している印象です。潮風によって錆やすい環境なので地元民の高級車はほぼ走っていない(ほぼ見てない)と推測します。もちろん現地民に聞き込み調査すれば正しい回答は得られるでしょう。

 

淡路島の海岸はどこも綺麗で澄んでいます。レフトサイドの写真。

 

ライトサイド。

 

街の海と比べると透明度が違います。

 

ゼリーとまではいきませんが綺麗です。

旅行すると海に惹かれ時間があればいつも海岸に向かってしまいます。

仏教には輪廻の概念が存在しますが、意味付けをするならば、もし過去世があるとするならば、私は海の傍で生活していたのかもしれません。或いは海へ訪れる事を願い叶わなかった人生があったので現世で海を楽しんでいるのかな、と想像したりしてしまいます。

あなたはいかがでしょうか。